インドネシアから輸入を行う際には、いくつかの規制が存在します。
インドネシアから品物を輸入してインポート品の販売をしようと考えているひとは、このような規制をしっかりと学ぶ必要があります。また、ビジネスを行うつもりがなくても規制にひっかかると大変なことになってしまうかもしれません。
また、輸出入に関するルール変更が行われることは珍しいことではありません。そこで今回は、インドネシアからの輸入についての新規制や輸出入のルールについて幅広くご紹介します。
2021年新規制 インドネシアからの輸入について
インドネシアからの輸入なので、日本の輸入規制のルールについて取り上げられます。 2021年には以下のような新規制が話題となりました。
- 日本の商標法・意匠法改正
- インドネシアの石炭輸出禁止
- インドネシア産の植物規制
2021年に導入された新規制は多くなく、目玉となるのは日本の商標法・意匠法改正です。それから2021年前後に行われた規制改正も取り上げました。 それぞれ詳しくみてみましょう。
日本の商標法・意匠法改正
2021年5月に新しい商標法・意匠法が交付されました。 これらは商標権など知的財産権に関する法律です。
それまでの日本では、模造品が出回っていました。
日本国内外の有名ブランドの商品を海外の安い労働力を使って生産を行い、それを日本に輸入して販売することで利益をあげます。 2021年までの20年間で、税関で知的財産権を侵害しているとして輸入を差し止められた物品の数は2倍にも膨らみました。1年間に2万点ほどです。
ここまで増加した背景には、海外からの個人輸入が増えたからだと言われています。私たち個人が海外のショップから直接物を買い付けることが、さまざまな越境サービスの登場によって可能になりました。
たとえば、日本のブランドバッグが10万円で売られ、海外の模造品は1万円程度で販売されていたとします。越境ショッピングを使って海外の1万円の模造品を買った方が送料をあわせても得です。それで個人でも模造品の購入が進みました。
実はそれまで個人であれば、知的財産権の侵害を理由に模倣品を止めることが困難でした。そこで日本では、個人に対する輸入についても知的財産権の侵害をカウントできるように、商標法・意匠法を改正したのです。
インドネシアの石炭輸出禁止
2021年12月末にインドネシア政府は石炭輸出をすることを禁止すると発表しました。実際に禁止したのは2022年に入ってからです。 11月にインドネシア政府は、商品の流通や輸出入などの貿易問題について規則を変更することを発表しました。
直接関係があるのは、石炭輸入に関わっている業者ですが、インドネシアから日本は石炭を輸入しており、なおかつエネルギーとして利用しているので大きなダメージになると言われました。 当時は世界的に石炭価格が高騰していました。
その一方でインドネシア国内では、火力発電の業者向けに安い価格で一定量供給するといった取り決めがありました。
その際、石炭1トンが70ドルまでという上限が決められており、世界的な価格より安い値段で売らなければならなかったので、年間の生産量の25%を国内の業者向けに販売するということが守られていませんでした。
その結果としてインドネシア国内でエネルギー問題が発生して大惨事になるのではないかと言われていたので石炭輸出を禁止しました。 その後、2022年1月末になれば石炭の輸出が再開されたので、日本の電力供給には影響を及ぼしませんでした。
インドネシア産の植物規制
2020年11月以降、インドネシア産の一部植物で植物検疫書がついているものは当面の間、輸入ができなくなりました。インドネシアではバナナネモグリセンチュウという害虫が発生しており、この害虫を日本に入れないための措置です。
バナナという名前はついていますが、バナナ以外にアボガドやオクラといった植物の根の中に入り混む害虫で、見た目はワームのようです。根から腐らせて植物を枯らしてしまいます。
実は、中国との貿易でもよく見つかっており、農作物や草花に甚大な影響を与えているという報告がなされています。
さらにメスだけで繁殖してなおかつ生命力も強く繁殖力も高いという非常に厄介な特徴があります。 ちなみに、2022年にはこの植物規制の中にモンステラが加わりました。
まとめ
今回は「2021年新規制 インドネシアからの輸入について」というテーマでご紹介しました。
- 日本の商標法・意匠法改正
- インドネシアの石炭輸出禁止
- インドネシア産の植物規制
2021年に数々の新規制が打ち出されたという訳ではありませんが、2021年前後で大きな流れが変わる規制の変更がありました。 その中でも1番大きかったのは、日本の商標法・意匠法改正です。
日本のメディアもこの法案の改正について取り上げており影響の大きさが伺えました。特に個人で国境を跨いだインターネットショッピングが普及しているので、個人も影響を受けると多くの人が関心を持ったのでしょう。
ぜひ、参考にしてみてください。